骨格ラインから美しく 機能的な身体をつくる 骨格トレーナー岩﨑美也子 lifelog

骨格からカラダを変える【 骨格トレーニング 】を、実店舗とオンラインにて提供しております。身体を根本改善したい方を全力サポート ◆実店舗【re Flame style】(札幌市 地下鉄 中島公園駅) パーソナル、グループトレーニング ◆オンラインサロン『Style』月額3,500円 少人数制オンラインレッスン /トレーナー歴15年 / rfca認定マスタースペシャリスト / 専門家向けセミナー講師

【股関節 】骨の構造と靱帯

【今さら基礎解剖学】

股関節の骨の構造から見ていきたいと思います

 

 

股関節の骨

まずは、骨の確認から

f:id:miyako385style:20210915225542p:plain

関節とは、骨と骨とが

組み合わさっているところのことを指すので

股関節の場合、

 

骨盤の、腸骨、坐骨、恥骨からなる

寛骨臼に大腿骨頭がはまっているのが

股関節、ということになります


f:id:miyako385style:20210916223730j:image

これは、寛骨を側面から見た図ですね

大腿骨頭のはまる穴ぼこに

「腸骨」「坐骨」「恥骨」と書いてあります

三つの骨からなる寛骨に

寛骨臼(受け皿)があります

 

股関節のはまりの角度

f:id:miyako385style:20210916223801j:plain

骨頭がはまり込んでいる角度は

正面から見て、125度

これを頸体角(ケイタイ角)といいます

 

f:id:miyako385style:20210916223808j:plain

上から見て、125度が正常です

これを前捻角(ゼンネン角)と言います

 

f:id:miyako385style:20210916223822j:plain

このA、Bの角度は

股関節のはまりの浅い人などを判断するときに使います

 

股関節の靭帯

股関節の周りは、強力な靭帯で覆われていて

骨頭が抜けないように安定させています

f:id:miyako385style:20210916223749j:image

こんな感じで、

中では大腿骨頭靱帯で強力につながっています

 


f:id:miyako385style:20210916230318j:image

これは、股関節を前から見た図です


f:id:miyako385style:20210916230334j:image
これは、後ろから見た図

それぞれの靭帯がねじれ合うように

ぐるぐるまきになって保護されているのが

わかるかと思います

 

それぞれの靭帯のついている位置関係と

動くと、どう変化するのかをイメージしておくと

実際の動きと照合しやすいです

 

f:id:miyako385style:20210916231815p:plain

 

今回は、股関節の骨の構造と

靭帯についてでした

 

この写真から見れる角度って

なかなかないですよね

面白いので、撮ってみました笑

 

 

骨格ラインから美しく機能的な身体をつくる

rfcaマスタートレーナー

岩﨑美也子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今さらですが、基礎解剖学を確認していきます

f:id:miyako385style:20210915225542p:plain

 

解剖学って

現場のどんな場面で大事なのか

考えてみました

 

・アライメント評価から、

骨格と筋肉が

どういう状態になっているかを

予測するときの判断材料

 

・動きを見たときに

各関節の可動域、筋肉の起始停止から

動きのラインを評価するときの判断材料

→ ターゲットにしている筋肉が

最大収縮、伸長しているか(効かせられているか)

 

その他にも

筋肉のレイアリング(重なり)や

骨格の動きと筋肉同士の繋がりを

イメージすることができれば

逆算して動きを考えたり

アプローチすることが可能になります

 

まずは、身体を形づくる

骨格と筋肉はどんなものか

それらが動きとどう関わっているか確認、

自分の身体でも体得することで

クライアントの、身体の情報を

たくさん得ることができますし

修正の方向性も定まります

 

特に『身体で体得』することは

本当に大事だと思っていて

 

クライアントに伝えるときに

自分ができていない、体感覚がないものは

自分の言葉で伝えられないんですよね

 

逆に、自分の身体から出てくる体感覚を

解剖に照らし合わせて、吟味して

組み立ててエクササイズを作ったりもします

 

すべては、

 

自分を知る

身体を知ることから始まる

 

自分の再勉強も含めて

骨格筋の解剖を一つずつ

確認していきたいと思います

 

【今さら基礎解剖学】

まずは股関節からいきます

次の記事は、股関節編です

 

骨格ラインから美しく機能的な身体をつくる

rfcaマスタートレーナー

岩﨑美也子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと見てられる解剖アプリ『ヒューマンアナトミーアトラス』

今日は、身体に関わる職業の方の間では

ポピュラーな、解剖学のアプリを

ご紹介したいと思います

 

『ヒューマンアナトミーアトラス』

というアプリです

 

visible body(ビジブルボディ)で出しています

www.visiblebody.com

 

たまにものすごく安くセールがあるのですが、

日本語版の通常価格ですと

3000円程度で購入できます

 

解剖学や医療系の専門書は

このボリュームだと到底3000円程度では

買えないので、とてもお得に感じます

(しかも専門書重いし…)

 

f:id:miyako385style:20210914222449p:plain

このアプリ、こんな風に

骨格筋だけ表示させたり、

 

f:id:miyako385style:20210914222544p:plain

筋肉を一枚ずつ剥いでいって

中身をいろんな角度から除いたり拡大して

じっくり見たり(ふふふふふふ)

 

この一枚ずつ剥ぎ取っていく作業で

筋肉の位置関係が本当によく頭に入る

 

とてもイケナイことをしている気分にもなれる!笑

 

もう楽しすぎて

ずっと剥ぎ取っては戻し、を繰り返しちゃいます

(そうしているうちに、頭に入る)

 

 

f:id:miyako385style:20210914222655p:plain

 

角度を自由自在に変えて

筋肉のついている位置を確認したりすることも可能

 

動作の動画も入っていて

筋肉がどのように動くかも視覚的に確認できます

 

これは基礎解剖学を勉強するのに

とても役立つ!!

 

本当におすすめのアプリです

 

ホームページから

Android版とiOS版を

ダウンロードすることができます

 

今回は、おすすめの解剖アプリのご紹介でした!

 

 

骨格ラインから美しく機能的なからだをつくる

rfcaマスタートレーナー

岩﨑美也子

 

 

 

 

 

 

痩せても取れないたるみの原因

今日は、痩せても取れないたるみについて

書いてみたいと思います

 

がんばってダイエットしても

取れない、身体のたるみの典型的な例として

二の腕や、内もものたるみがあります

 

特に二の腕のたるみに悩んでいる人は

多いですが

これは、骨格の状態がかなり影響していて

がんばって、食事制限や運動などで

体重や体脂肪率を落としても

このたるみだけは残ってしまうパターンが

多くあります

 

二の腕の筋肉は『上腕三頭筋』になります

f:id:miyako385style:20210914001022j:plain

これが肩関節の位置がずれていることで

筋肉の長さ自体が、長くなってしまいます

それがたるみを引き起こします

 

そもそも肩関節の位置がずれた状態、

しかも筋肉が長くなったものを

エクササイズでいくら鍛えても

長いまま鍛えてしまうので

たるみは取れていきません

 

食事制限などで痩せたとしても

筋肉の長さは変わらないので

たるみはやっぱり取れません

 

この改善方法としては

肩関節の位置を適切な状態にした上で

筋肉の長さを整えるエクササイズをすること

 

骨格の位置がとても重要になってきます

 

骨格、関節の位置がずれていることで

起きてしまうたるみとして

股関節のズレによる、内もものたるみもあります

 

根本原因を踏まえた上で

本質的な改善エクササイズをすることが

身体に的確な変化を起こしていく上では

とても大切です

 

ダイエットしても、

身体のたるみが取れないなーと悩んでいる方の

参考や気づきになれば幸いです

 

 

骨格ラインから美しく機能的な身体をつくる

rfcaマスタートレーナー

岩﨑美也子

 

 

 

 

 

ダイエットは方程式。最近のダイエット考。

今までの人生で

何回ダイエットしたか!というくらい

ダイエットとは切っても切れないご縁の私です

 

何食べて、どれだけ動いたら

どう身体に影響がでるか、という検証テーマが

楽しすぎて一生ハマってます

 

ダイエットは方程式だな、と

改めて最近感じていまして

 

『食べた量』より『動いた量』が多ければ

痩せますよねシンプルに

その中でも

『全体量』の調整と

『食事の三大栄養素の割合』は

かなり重要になります

 

人によって、身体の状態が違うので

スタート地点や、

身体の反応には個人差があり

やりながらの修正も重要です

 

 

当たり前のことばかり書いてますが

 

この方程式を、どうやって実行していくか

これが難しいから

成功者が少ないのもダイエットですね

 

『方法』は、ネットやYouTubeで検索したら

たくさん溢れていて、

多分、どれもそれなりに効果があるでしょう

 

でも、それをやって行く『計画、実行、検証』

これらが、回らないのが

上手くいかない原因ですよね

 

長く続けていくための

無理のない計画や

 

生活や環境にあった

実行しやすさ

 

上手くいかなかった時に検証して

修正していくこと

 

これらが、『計画、実行、検証』です

 

 

これらを、1人でやろうとすると

 

自分のことって、

なかなか分からないことも多いので

 

客観的に見たり、判断したりが

1人だと難しくて

挫折につながると思います

 

 

何事にも共通する

本質的な部分かとは思いますが

 

どうしても

『やり方』を選ぶほうにばかり

気が向きがちですが、

 

大事なのは、

『計画して、実行して、検証する』こと

 

やる時はひとりですが、

誰かと共有して、

お互いに意見を言い合えること

 

そうすれば、ひとりでは気づけなかったことも

気づくことができて

より良い検証、計画につながりますね

 

ダイエットは方程式なので

あとは、それをどうやっていくかの

問題なんですよね

 

最近の私の頭の中の、ダイエット考でした

 

この記事が

ダイエットに悩むかたの

何かしらの気づきに繋がれば幸いです

 

骨格ラインら美しく機能的な身体をつくる

rfcaマスタートレーナー

岩崎美也子

 

 

 

 

 

 

 

JK次女も小顔になって大爆笑!!顔のケア6分!

f:id:miyako385style:20210911222033p:plain

 

本日は、オンラインサロンで

首と顔のコンディショニング

『首・顔のこわばりを解放!ゆるめるケア6分』

を、動画配信しました!  

 

この動画、

『修学旅行までに痩せたい』と

次女が言ってきたので

 

顔まわりがシュッとなれば

細く見えるんじゃない?、と提案して

動画をやってもらったところ……

 

終わったあとの顔があまりにちがうので

ふたりで大笑いしました!!

 

顔が小さくなって、

あごが尖ってシャープに!

 

次女は動画を気に入ってくれたようでした

 

首と顔のコンディショニング

次の動画は、

緩めた筋肉の状態をいじするためにも

『締める』トレーニングを

まとめた内容になります

 

お楽しみにおまちくださいね😊

 

 

骨格ラインから美しく機能的な身体をつくる

'rfcaマスタートレーナー

岩崎美也子

 

 

 

 

 

なかなか、続かないな〜という時にどうしていますか?

ダイエットだったり、

栄養改善だったり、

勉強だったり、

『継続してやっていかなければならないこと』

って、いっぱいありますよね

 

レーニングやコンディショニングなどの

運動習慣もそうですね

 

継続してコツコツと毎日やり続けられて

やるべき事はその場ですぐやって

計画通りに、進めていける能力。

 

私は、小さい頃から全然そんなのありませんでした笑

いや、そういうことが小さい頃からできる人が

高レベルな学校に進学したりするんだろうなーと思います

 

中途半端に完璧主義なので

計画だけはいつも一丁前です。

 

もちろん、そんな計画は遂行できずに

いつも自分に完敗でした

自信ってなに?自尊心も地に落ちてボロボロでした

 

大人になってから、ガラッと変わったかというと

人間そんなにいきなり変われません笑

 

でも、大人になって実用書をよく読むようになりまして

自分の考え方や価値観にかなり影響がありました

 

その中でも、本田直之さんの本には

とても救われました

 

今まで自分が根性なしだから、

何も達成できないと思っていましたが

それだけではなく

達成できる仕組みづくりが大事、ということを

教えてくれました

 

本田直之さんの『レバレッジシリーズ』は

今でも読み返します

 

若い時より、経験を重ねて

それなりにできることは増えてきましたが

まだまだ、できない部分もたくさんあります

 

できない自分、と

自分の幸せや価値を、分けて考えられるようになったので

不幸に感じたり、卑下することはなくなりました

 

大人になって

『セルフコンパッション』という単語と意味も知り

かなり楽になりました笑(開き直り?)

 

最近ここ数年では、栄養の見直しをして食生活を

変えてから、さらに頭がクリアになり

できることが増えたように感じています

考え方や、メンタルもどっしりと落ち着きました

 

『継続してやっていかなければならないこと』

みなさんはどんな「コツ」を持っていますか?

 

生活習慣、運動習慣、

それらを見直していこうと思うときに

必ず突き当たる『継続できるか問題』

 

トレーナーとして現場でたくさんの人と

接していますが

もう、この問題は哲学として私の頭を占拠しています

 

ちなみに、私のコツは

『三日坊主を、ひたすら繰り返す!』です笑

 

みなさんのコツがあれば

ぜひ、教えてください^^

 

 

 

骨格ラインから美しく機能的な身体をつくる

rfcaマスタートレーナー

岩﨑美也子